今日は埼玉サイクルエキスポでマウンテンバイクを試乗してみた。試乗したのはスコットのフルサスペンションのマウンテンバイク2台。スコットだけでなく、トレックやスペシャライズドの人気メーカーは試乗車に乗るための行列ができていたのだが、ハイエンドのマウンテンバイクを用意していたのはスコットだけだったようだ。
多くの人はロードバイクを選んで待っていたようで、マウンテンバイクの試乗は待たされることはなかった。待たされるとしても、試乗コースが短いということもあって、待ち時間もそれほどかかるわけではなかったようだ。
試乗したのは次の2台で、スコットのハイエンドモデル。
Genius 700 plus tuned \925,000
Spark rc 700 world cup \828,000
衝撃を受けたのは、ロードバイクの軽さと比べられるほどの重量で、見た目の印象と乗った印象が随分と異なることを実感させられた。この重量レベルでフルサス。しかも、フルサスの堅さは3段階に調整できるようになっていて、指先のレバーで簡単に切り替えられるようになっている。
ディスクブレーキは違和感のない効き方。ガツッと効くというようなものではなく、初めて乗った自分でも指先でブレーキをコントロールできる感じだった。おそろしいほどのブレーキ性能と言っていい。
デュラエース、シマノの油圧ディスクブレーキ、そしてマビックのエグザリットは、ロードバイクではブレーキの効きが良いと言われているけれど、このマウンテンバイクに乗ってしまうと、ロードバイクのブレーキ性能とは全く比較にならないと思った。
ホイールは27.5インチで、太いタイヤはゴツイ見た目をしているのだが、走ってみると軽快さを感じるもの。この完成度は素晴らしい。世界チャンピオンのバイクなのだから当たり前のことなのだろうけれど、初めて乗った自分でも分かる素性の良さというのはこういうことなのだろうなと思った。
ロードバイクのハイエンドとミドルクラスの違いは確かに存在するし、自分のような素人にもその違いが分かると言えばわかる。でも、その違いの差というのは、ラーメンのゆで時間が僅かに違うとコシが違ってくるようなことを言い当てるようなもので、ゆで時間が10秒くらいの違いを比較しているような差を感じてるようなものなのかもしれない。
マウンテンバイクだと、違いは感覚的なものではなく、数値でハッキリと表せるぐらいになるのではないかと感じた。フルサスでこの軽さだったから、フロントサスのモデルだったらもっと軽快さがあるのだろう。しかも、走行中にサス調整が可能なので、快適性というか、タイヤと路面の対話のレベルはロードバイクの比ではないだろう。
ロードバイクには様々なメーカーがあるし、フレームやホイールの素材や形状も色々ある。クロモリやカーボン、アルミフレームを比較して長所短所がそれぞれ出てくると思うのだが、今日のハイエンドのマウンテンバイクに乗ってしまうと、ロードバイクでは些細な部分をかなり気にしていたのだろうと、改めて感じるようになってしまった。
2017年2月26日日曜日
2017年2月25日土曜日
イベントの事故について
先週の行田のレースで転倒が発生し、死亡事故になってしまったというニュースをみた。先週の同じ日に荒川サイクリングロードを走っていたので、その日の風が異常に強かったということを実感していた。
あの強風の中でレースをやっていたのか??というのが率直な感想。
荒川であれだけの強風だったわけだから、行田も似たようなものだったはず。何故、この記事では強風に触れていないのだろうか。
http://www.cyclowired.jp/news/node/224685
吉見の桜並木区間が特に実感できるところで、木の間を抜ける横風によって、車体を安定させるのが大変なほど。ここまで横風が凄かったのは今までなかったんだよな。追い風を受ける中では、40キロで走っても向かい風を感じられないほどだったし。
自分がロードバイクを始めたのは2012年の夏。それ以降、記憶にあるイベントでの死亡事故ニュースは、富士スピードウェイのエンデューロ、熊谷のクリテリウム、そして今回の行田の一般人向けレース。死亡事故ではないにしても、過去2回自分が参加したイベントでは目の前で落車事故を目にしてたりする。
改めて感じることは、ロードバイクに事故はつきものだということ。
速度30キロならケガ程度ですむのかもしれないが、40キロを超えると命に係わる重大な事故が起きても不思議ではない。事故を回避するためには自分のスキルが重要なのだろうけど、目の前で接触や落車が発生したら、何もできずに巻き込まれて終わってしまいそうだ。
自分のスキルは、普段走っている速度によって醸成されていくものだと思っている。自分の場合、普段は25~35キロ程度なので、この程度のレベルの反射神経やバランスしか持っていない。
同様に、普段とは異なる強風での異常な速度域での集団走行は、たとえ上級者であっても簡単に制御できるものではないだろう。
路面や周囲の安全が自分レベルのスキルで問題があると、頭の中で危険レベルのスイッチが自然と入ってしまうわけで、これを克服するためには乗り方のスキルや反射神経を上げる必要があるのだけれど、これは簡単なことではない。
速さという実力だけではなく、事故にならないスキルも重要になるのだろうと思った。
あの強風の中でレースをやっていたのか??というのが率直な感想。
荒川であれだけの強風だったわけだから、行田も似たようなものだったはず。何故、この記事では強風に触れていないのだろうか。
http://www.cyclowired.jp/news/node/224685
吉見の桜並木区間が特に実感できるところで、木の間を抜ける横風によって、車体を安定させるのが大変なほど。ここまで横風が凄かったのは今までなかったんだよな。追い風を受ける中では、40キロで走っても向かい風を感じられないほどだったし。
自分がロードバイクを始めたのは2012年の夏。それ以降、記憶にあるイベントでの死亡事故ニュースは、富士スピードウェイのエンデューロ、熊谷のクリテリウム、そして今回の行田の一般人向けレース。死亡事故ではないにしても、過去2回自分が参加したイベントでは目の前で落車事故を目にしてたりする。
改めて感じることは、ロードバイクに事故はつきものだということ。
速度30キロならケガ程度ですむのかもしれないが、40キロを超えると命に係わる重大な事故が起きても不思議ではない。事故を回避するためには自分のスキルが重要なのだろうけど、目の前で接触や落車が発生したら、何もできずに巻き込まれて終わってしまいそうだ。
自分のスキルは、普段走っている速度によって醸成されていくものだと思っている。自分の場合、普段は25~35キロ程度なので、この程度のレベルの反射神経やバランスしか持っていない。
同様に、普段とは異なる強風での異常な速度域での集団走行は、たとえ上級者であっても簡単に制御できるものではないだろう。
路面や周囲の安全が自分レベルのスキルで問題があると、頭の中で危険レベルのスイッチが自然と入ってしまうわけで、これを克服するためには乗り方のスキルや反射神経を上げる必要があるのだけれど、これは簡単なことではない。
速さという実力だけではなく、事故にならないスキルも重要になるのだろうと思った。
フロントサスペンション
リジッドフォークのロードバイクこれ以上増車させても、、という思いがある自分のような人には、スペシャライズドのバイクに興味が湧いてくるのはないだろうか。
このスペシャライズドのバイクにはフロントサスペンションが搭載されている。見た目からはサスペンションがあるとは思えない完成度。こういうのが将来的に増えていくことになるのかも。
ロードバイクは速さと軽快さが重要であり、快適性は最優先ではなかったというのは過去の話になっていくのだろうか。
キャノンデールのスレートに付いているレフティのサスペンションが一つの答えだと思っていたけれど、スペシャライズドの方がロードバイクらしさを失っていないので、こちらの方がロードバイク愛好家に受け入れられやすいのかもしれない。
今日は彩湖までのサイクリングで自分のペースで流す走りを楽しめたし、シナプスアロイの乗りやすいポジションの良さを実感した中で、こういうフロントサス付きのディスクブレーキモデルだと、もっと違った走りを楽しめるのだろうなと思った。石畳を想定したバイクなので、ターマックだけでなく、グラベルを走らせても楽しいんだろうな。
2017年2月12日日曜日
モチベーションは走っているうちに高まっていく
ロードバイク機材、アパレル装備、基本的なものは全て揃えていると思っているのだが、モチベーションがこれらに起因するものではないと感じている。まー、ある程度の揃えは必要なことは確かだけど、それだけではないと思った。
今日の走行で感じたのは、モチベーションは走っているうちに高まっていくものではないかということ。
体調も例年と比べてよい調子だし、乾燥肌に悩まされることもなくなったのだけれど、この冬は布団の中でヌクヌクしてしまっていた。ゲームばかりやっていたもの良くなかったのかもしれない。
今年の1月は走行距離30kmで終了。そして、2月になっても寒い午前中にサイクリングするモチベーションがなかなか上がらない中、今日は奮起して午後からいつものコースへ出ることにした。
いつものコースというのは、荒川サイクリングロードの上江橋から吉見総合運動公園までの往復。今日は快晴であるが、かなりの北風となっていた。午後から北へ向かう人はほとんどいない状況で、すれ違いの対向車線で帰路につく人が多かった気がする。
汗を搔かない程度に軽く走ろうと思っていたけれど、なんとなく脚に力が入ってきてしまう。久しぶりに脚を使うこともあって、リハビリのような走り方となったものの、呼吸の乱れがない状態で漕ぎ続けるようにした。
荒川サイクリングロードの北風は、正直なところ、そんなに嫌いではない。というか、むしろ、近場に出現する峠のようなものなので、自走で行ける良い冬のルートだと思っている。帰りの追い風を堪能したいという楽しみもあるので、今の自分にはちょうどいいのかもしれない。
やはり、ロードバイクは走らせて楽しむスポーツなんだなと改めて感じることになった。とりあえずは荒川サイクリングロードから楽しむことで今年のライドを充実させようかと思う。
今日の走行で感じたのは、モチベーションは走っているうちに高まっていくものではないかということ。
体調も例年と比べてよい調子だし、乾燥肌に悩まされることもなくなったのだけれど、この冬は布団の中でヌクヌクしてしまっていた。ゲームばかりやっていたもの良くなかったのかもしれない。
今年の1月は走行距離30kmで終了。そして、2月になっても寒い午前中にサイクリングするモチベーションがなかなか上がらない中、今日は奮起して午後からいつものコースへ出ることにした。
いつものコースというのは、荒川サイクリングロードの上江橋から吉見総合運動公園までの往復。今日は快晴であるが、かなりの北風となっていた。午後から北へ向かう人はほとんどいない状況で、すれ違いの対向車線で帰路につく人が多かった気がする。
汗を搔かない程度に軽く走ろうと思っていたけれど、なんとなく脚に力が入ってきてしまう。久しぶりに脚を使うこともあって、リハビリのような走り方となったものの、呼吸の乱れがない状態で漕ぎ続けるようにした。
荒川サイクリングロードの北風は、正直なところ、そんなに嫌いではない。というか、むしろ、近場に出現する峠のようなものなので、自走で行ける良い冬のルートだと思っている。帰りの追い風を堪能したいという楽しみもあるので、今の自分にはちょうどいいのかもしれない。
やはり、ロードバイクは走らせて楽しむスポーツなんだなと改めて感じることになった。とりあえずは荒川サイクリングロードから楽しむことで今年のライドを充実させようかと思う。
登録:
投稿 (Atom)