2013年7月28日日曜日

Q-ringsの走行で感じたこと(先入観とは違うものに)

今日はQ-ringsを装着してから初めてのライド。目的地は名栗湖の有馬ダムで、平坦から峠と変化にとんだコースとなった。結果は、走行距離100キロで平均速度22.67キロ。暑さを避けるため、朝6時前に自宅を出発し、帰宅は午前11時となった。

Q-ringsについて最初に受けた印象は、シッティングでの足の回転に違和感がないということ。ペダルを綺麗に回している感覚になるのだろうか。真円リングと比較して速くなったのかどうかは分からなかったけれど、アウターもインナーも、とにかくスムーズにペダルを回せる。二週間ぶりのロードバイクだったわけだけど、乗り始めた瞬間から違和感がなかったのは初めてだった。いつも乗り始めはぎこちなくなってしまい、ある程度の巡航をしてからペダリングの感覚が出てくるものだったんだけどね。多くても週一のペースでしか乗らないので、ペダリングを少し忘れてしまう気がしてたんだけど、Q-ringsだと忘れることはなくなるのかも。
ダンシングについては、トルクのかかるゾーンが真円リングと異なるようで、少しずつ慣れてくる部分もあったけれど、最後までなんとなく違和感があった。シッティングとダンシングでは、トルクのかけ方が異なるので、仕方がないのかもしれない。ただ、足の踏み込みのタイミングを覚えれば違和感が解消されそうな感じを受けるので、練習すれば身に付きそうだ。
青梅を抜けて名栗湖に向かったのだが、成木街道の登りは初めてだったので、自分にはちょっときつかった。ここでは楕円リングの恩恵があったのかどうか不明。トンネル前の坂道は相当きつかったのだけれど、その後の下りは気持ち良く走り抜けることができた。この下り坂でシマノのブレーキシューの威力が発揮されることになり、こんなに効くなら、最初から変えておけば良かった気がしなくもない。シナプス・アロイの純正ブレーキシューは、それなりだったということだな。
さわらびの湯から名栗湖の登りが一番きついところだった。成木街道に入るまで、調子に乗ってアウターで漕いでいたツケが足にきていたようで、この坂道では足をつきたくなるほど気持ちが折れそうになる。坂道の距離が割りと短いのと、左の景色にダムが見えたことで、なんとか歩かずに有馬ダムに到着することができた。少し休憩をとると結構回復できたので、名栗湖一周のサイクリングをしてみると、気温もほどほどで風が心地よかったのが印象的。水不足のニュースが流れていたとおり、名栗湖の水面は低かったので、その実情を実感することもできたな。帰りは日高の加藤牧場に寄ってアイスを補給。この暑さの中で食べるアイスは一際うまかった。
Q-ringsは500キロ走ってから身体に馴染んでくるということなので、今回のロングライドだけでは評価できないのかもしれないが、第一印象は好感の持てるものになった。コンパクトのチェーンリング50-34から、Q-ringsの50-34に変えたわけだが、楕円による最大歯数の増大分を感じさせるものではなく、力加減としては真円コンパクトとそんなに変わるものではない感じ。Q-ringsを装着するなら、使っている真円リングと同じ歯数にすればいいのだろう。もしも、楕円の歯数を真円よりも増やしてしまったら、重たくなってしまい、足が疲れやすくなるのではないだろうか。
峠を登ったからというのもあるが、楕円リングによって、ケイデンスが上がったという感じはしない。楕円リングにより、ペダルを回せるようになるといっても、きれいに回せるようになる感じはするけれど、自然に速くなるわけではない。意識を持たなければ、ペダリングは今までのスピードと大して変わらないのではないだろうか。
正直、Q-ringsについてはネットや雑誌から見えてくる先入観みたいなものがあった。ブログのインプレに影響を受けていたんだけど、その多くは個人の主観や意見で、科学的な根拠を展開しているわけではなかった。ROTOR社の科学的な説明でも十分なのかもしれないが、説得力のある説明は以下の論文になるのだろうか。この論文では様々な非真円リングの効率を算出しており、Q-ringsの効率はそれほど順位の高いものではなかった。他の非真円リングだと、もっと効率がいいものがあるようだし、逆にほとんど効率が上がらないものも挙げてある。今回のロングライドでの実感として、Q-ringsはこの論文に書かれている程度の効率だったのではないかとも思えるので、逆にこの論文に書かれている他の非真円リングが気になった。
http://www.trainsharpcyclecoaching.co.uk/images/osymetric-study.pdf
様々な先入観を持って、今日のロングライドに望んだわけだけれど、頭でっかちに陥ってた気がする。このブログで自分の感じたことを書き綴ったわけだが、実際のQ-ringsの効果については体験するのが一番だと思った。他者が指摘していることについて、必ずしも同調できるわけではないのも体感したからこそ分かるものなわけだし。例えば、フロントディレーラーがティアグラであっても、変速はバッチリ決まったし、ケイデンスが上がったわけでもないし、ギアを一段下げて使った方が良かったわけでもない。変速性能については、今までつけていたFSAのものと同じくらいなんじゃないだろうか。まー、もともとがFSAだったから、同じような変速性能だったとも言えるのかな。それにしても、ショップの店員さんの腕が良いというのは間違いないな。チェーン落ちなんてなかったし、トラブルは一切なかったわけだから。これで問題があるという人は、エントリーモデルのFSAには乗れないんじゃないかと思う。
それと、今回は魔法瓶の活躍が際立ったものとなった。夏場のボトルは魔法瓶が一番だね。冷たい飲み物を常に補給できるのは良いことだよ。最初に氷を多目に入れておけば、長時間氷は残っているし、途中、自販機で買い足した分も魔法瓶に入れちゃえば、冷たい状態が持続するので、良いことずくめ。

2013年7月22日月曜日

Q-ringsを装着

今日は、ショップに注文していたQ-ringsの装着が完了したようなので、閉店間近のショップへ受け取りに行った。自分のロードバイクは見慣れているはずのものだったのに、一週間ぶりに見るものだったので、なんとなく新鮮な感じに見えたな。ショップに並んでいる他の新車と比べても遜色はなさそう、と思ってしまうくらいだったので、愛着が出てきていることになるのだろうか。派手さはないけれど、BBQを選んでおいて良かったと思ったりしてるので、結構気に入っているわけだし。
早速、店員さんに変速での注意点を聞かされたのだが、Q-ringsを動かしてみる限り、問題なく変速できそうな感じだった。ただし、真円だとチェーンの揺れがほとんどなかったわけだけれど、楕円になったことでチェーンの揺れが大きくなったことは見てすぐに分かるほど。通常の変速は問題がないとのことだけど、ダンシング時にアウターからインナーに変速するときは、チェーン落ちする可能性があるとのことだった。ひとまず、トルクのかかるダンシング時はフロントの変速を控えた方がいいのかもしれない。
今回の作業では、ブレーキシューを一緒に交換してもらったのだが、ブレーキシフトのタッチがちょうど良い感じになっていた。今までノーメンテで一年使っていたわけで、ワイヤーが延びていたんだろうな。ブレーキシューは、前後共にシマノのR55C4に変えたので、効き具合がどうなるのか楽しみだ。
店員さんにはリアタイヤの寿命がもうすぐ来ると言われたのだが、次のタイヤの候補がなかなか決められないんだよね。あと1000kmぐらいは持つと思っていたんだけど、残り二、三回の走行で交換した方が良さそうだ。候補としては、スペシャライズドのルーべか、マビックのアクシオン25cになるんだけれど、まだ他にもあるんじゃないかと迷ってしまっている。

2013年7月16日火曜日

ロードバイクの軽量化を考えてみる

昨日、Q-ringsに交換するため、バイクをショップに預けてきたのだが、軽量化について考えさせられてしまった。
オーバーホールを一緒にやってもらうため、チェーンやブレーキシューも同時に交換してもらうことに。チェーンは延びていたようで105に交換。ブレーキシューは峠での下り坂対策として、少しでも効きの良いものに交換したかったので、店員さんからスイスストップとシマノについて説明を聞くことになった。スイスストップは効きが非常に良いみたいで、前のめりにならないように注意が必要かも、と言われたのだが、そこまで効くものなのだろうか。シマノについては、最近モデルチェンジが行われたタイプで、従来品よりも効きは良くなっているとのこと。現状のブレーキシューよりも、シマノの方が効きは良いと言うことだったので、とりあえずシマノを選ぶことにした。シマノのブレーキシューは、デュラエースから105まで同じものが使われているのは知らなかったな。てっきりデュラエースやアルテグラのブレーキシューがあるものだと思っていた。
色々とパーツを見ていくうちに、店内の電動アルテグラのメリダの完成車に興味が出てきたため、持ち上げてみると異様に軽かったので、店員さんにその重量を聞いてみると8.2kgだった。せっかくだからということで、自分のSynapse alloyの重量をみてもらうと9.5kgで、思った通りというか、予想通りの重量だった。ペダル、ボトルゲージ、ベル、サイコン、携帯ポンプを含めた重量だったのだが、純正のホイールのままだったら10kgを超えていたのかもしれない。CAAD10とCAAD8の重量を比較した時のことを思い出す。あのときCAAD10を選んでいたら、どうなっていたんだろうなぁ。
バイクをショップに預けてから、軽量化についてネットで調べることになったのだが、気になったのは、軽量化によって速くなるのかという点と、コストがどのくらいかかるのかという点だった。
あるブログによると、軽量化されたハイエンドのバイクで、タイムは縮んだのは確かだが、コストに比例するほどの差ではなく、乗る人の考え方によって、タイム差を判断する必要があるのではないかということが書かれていた。レースに出ている人であれば、その差は大きいものになるだろうし、サイクリングをする人から見れば、休憩や時間調整によって吸収されてしまうような差になるんじゃないだろうか。
これまで峠で見かけた人達には本格的な人もいたし、マウンテンバイクやクロモリで走っている人もいたので、そういった人から比べれば、自分のバイクは重いものではない。十分にサイクリングを楽しめるわけなので、コストをかけても仕方がないようなところがある気がする。それと、バイクの軽量化よりも、乗り手のパワーの方がタイムに影響するらしく、最低でも平地巡航を30キロオーバーで走れるパワーがないと、タイムは改善しないらしい。自分にはそんなパワーはないので、バイクを1kg軽量化したところで、体感できるほどの違いが得られるわけではなさそうだ。
コストの問題も大きいと思える。今のバイクを8kg台にするためには10万くらいのコストがかかりそうで、これぐらいならなんとかできそうと思えるけれど、7kg台を目指す場合には20万を超えるのは確実だな。最初から40万近くの完成車を買った方がコストパフォーマンスがいいのかもしれない。コンポーネントはデュラエースが基準になるのだろうか。
まとめてみると、軽量化によって登り坂では速くはなるのだろうけれど、コストが高くつきすぎるので、とてもじゃないが簡単に踏み込めない。コストをかけても、自分の体を鍛えておかないと、体感できるほどの効果はなさそうなので、当面は軽量化の話題を頭から切り離すことはできるようになるのかな。軽量化というのは、あまりにも深みにはまりすぎてしまいそうで、あまり考えたくない。

2013年7月10日水曜日

魔法瓶を装備してみる

今までペットボトルをそのままフレームに装着していたのだが、すぐに飲み物がぬるくなってしまうため、何か良い対策はないかと考えていた。思い付いたのは魔法瓶。ホームセンターで探してみると、ワンタッチで蓋が開くタイプが2500円~3000円となっていてちょっと価格が高い感じ。蓋を回すタイプは割安なんだけどね。散々迷ったあげく買うのを止めてしまった。もう少し色々と見てから判断してもいいかなと考えていた。
その後、隣のスーパーに寄って食材を選んでいると、ホームセンターに置いてあった魔法瓶と同じものが何故か1800円で売られていた。とりあえず安かったので、このスーパーで買うことにしたのだが、ホームセンターで買っていたら返品することになってたかも。
リュックでのハイドレーションにした場合、チューブの中でぬるくなってしまうのと、背中に1リットル以上詰め込むことで、それなりに疲れてくるということらしいので、夏場には向かないのかなと考えた結果として、今回の魔法瓶に行き着いたのだが、どれだけの効果を期待していいものやら。

2013年7月6日土曜日

朝5時前のロングライド

今日は朝5時前にロングライドを開始。結果は、距離106キロ、平均速度は23.6キロだった。途中、炭酸飲料500mlを二本買い足すほど暑さにやられた感じ。早朝じゃなかったら、熱中症になってたかもしれない。
待ち合わせ場所のホンダエアポートで休憩をとっていると、少なくない数のサイクリストとすれ違ったのが意外だった。早すぎて誰もいないだろうと思ってたのに。多くの人が夏は朝5時から活動しているということか。これだけ早ければ、午前中で帰宅できるだろうし、ある程度の暑さを避けられるのだから、考えることは皆一緒になるのだろう。行田市の蓮を見るための早朝出発だったのだが、夏の間はこれでいいのかもしれない。
行田市の蓮は朝7時前だというのに、多くの人で賑わっていた。写真に撮るとその大きさが分かりづらいけれど、池の底から生えている蓮はかなりデカイ。花も大きいので迫力があったな。それにしても、三脚で撮影している人のカメラはどのくらいの価格になるのだろうか。望遠レンズでハイエンドの一眼レフだとかなりの高額なはず。ロードバイクよりも高そうな気がする。
蓮を見た後は、利根大堰から聖天山へ向かい、東松山を抜けて帰路に着く。時間帯が早すぎたため、ほとんどの店が開いていないので、コンビニぐらいしか寄るところがなかったのは仕方がないところ。店が開く時間帯になってしまうと暑くなってしまうわけだし。目的は店巡りではなく、サイクリングなのでこれはこれで割り切って考えるしかない。
サイクリングロードがメインだったので、それなりの平均速度になるかと考えていたんだけど、平均速度は24キロに達しなかったのは少し悔しい。巡航速度としては30キロを超えることもあったし、東松山のアップダウンでは40キロを超すレベルで漕いだので、一応は自分の力を出しきったつもりだったんだけどね。同僚と別れてから一人で帰る途中で脚がつりそうになったので、結構ギリギリのところだったのかもしれない。アウター縛りで踏む力を鍛えているつもりなんだけど、やりすぎは良くないのかも。脚のつりがすぐ治ったから良かったけれど、完全につってしまったら、その場でうずくまるしかなくなるからね。
最後は川越の氷川神社に寄ってみたのだが、それでも11時過ぎに帰宅できてしまった。早朝ロングライドは、暑さを避けるだけでなく、午後の時間を有効に使えるところも利点になると思う。いい勉強になった。


2013年7月3日水曜日

CAAD8 2014年モデルがカッコいい

今日は休暇が取れたので、都内を散策してきた。普段は仕事をしている平日の昼間に出掛けるのはちょっとした優越感に浸れる気がする。混雑していないのも平日ならでは。散策と言っても結局は自転車屋巡りになってしまったのだが。
最初にスペシャライズドのコンセプトストアに行ってみる。原宿から歩いたんだけど、竹下通りに来たのは何年ぶりになるんだろうか。年を取った自分が場違いなところに迷い混んでしまった気がしなくもない。コンセプトストアで色々と実物をチェックしてみたのだが、気になったのはタイヤ。スペシャライズドのタイヤって評判は上々らしいので次の候補として考えているんだよね。それにしても、S-WORKSのフレームは迫力がありすぎる。こんなのに乗ったらタラタラと走ることは出来なくなるんだろうな。
その後、秋葉原を散策したのだが、気になったのはロードバイクに取り付け可能な小型ビデオカメラ。価格は安いもので5000円からあるみたい。ロードバイクに取り付けて撮影することもできるようで、こういうのもあるんだなぁと感心させられた。
最後に上野の大手専門店に寄って、ロードバイクの実物を眺めていると、キャノンデールのCAAD8のカラーリングが新しくなっていることに気付く。特にブラックカラーは、今までのグラフィックと比較しても一番良いのではないかと思えるほど格好良くなってた。シフトを見るとTiagraではなく105になっていたし、ホイールもシマノになってたからパーツも良くなっている。価格もそれなりに上昇してたんだけど、あのブラックのフレームは欲しくなるなぁ。CAAD10やSuper6等のフレームと比べてもかなり良いデザインだと思うし、自分的にはキャノンデールのカラーリングの中でもベストの一つになりそうな感じ。エントリーモデルでもこれだけ良いカラーリングが出てくるなんて思わなかったな。
ネットで調べてみると、2014年モデルのCAAD8がここ最近で発表されていたみたいで、それが店頭に並んでいたようだ。去年の今頃からCAAD8を見てきているので、在庫を含めて2011年モデルからその変遷を見てきたことになるのだが、2014年モデルが一番カッコいいと思える。最初の一台目として自分が今からロードバイクを買うとすれば、2014年モデルのブラックに決まりだな。エントリーモデルでここまでカッコいいのはあまり見かけない。所有欲を満たすことになるだろうし、性能もそこそこ十分にあるし、財布にも優しい、そんなバイクになるんだろうな。オーナーになる人が羨ましい。

2013年7月1日月曜日

ペダリングは踏むのか、それとも回すのか

昨日のロングライドで新たに身に付きそうなペダリングになるのは、ブラケットを握りながら足を動かしていく感覚のものだった。ブラケットを強く握るわけではないけれど、小指も含めた五本指全体でしっかり握る感じで、足の動きは踏んで回す感じ。今まではブラケットに手を乗せる感じで、握りを意識していたわけではなかった。
ロードバイクに乗り始めた頃は、ケイデンスが90になるように、ひたすら回し続けていたのだが、これだとペダルを踏む感覚がなかったので、自然とアウターよりもインナーを使うようになってしまっていた。アウターでケイデンスを維持するのは大変だったし、そもそもペダルを踏み切れてなかったのかもしれない。ダンシングが上達しなかったのも、ペダルを踏む感触がしっくりしてなかったのが要因な気がしなくもない。
アウター縛りで乗るようになってから、踏むペダリングができるようになった気がする。インナーを使うときと比べて、ケイデンスが落ちることもあるが、きちんと踏めば、速度が落ちるわけではない。踏むペダリングと回すペダリングを交互に繰り返して漕ぐことが出来るようになったので、上半身の使い方を考えるようになったのかもしれない。ブラケットをしっかり握ることで、ペダリングにこれほど集中できるとは思わなかったし、自然と肘を曲げて上半身を倒すことができそうな感触はあった。身体とバイクの一体感と言えばいいのかな、こういうのって。今までは、どこか乗せられているような感覚があったから、身体が慣れてきたと言えるのかもしれないな。
雑誌やネットの情報を見てしまうと、ケイデンスを上げた方が効率的と捉えてしまい、踏むペダリングはあまり勧められていない気がするけれど、アウター縛りでロングライドをやってみると、踏むペダリングもケイデンスと同じくらい重要なのではないかと思えるようになってきた。踏むのも回すのも両方覚えておいた方が、乗り方の幅が拡がるわけだし、どちらか一方だけが正しいわけではないんじゃないかと思う。自分の理想としては、どちらも同じように上手くペダリングができるようになりたいと思う。後はハンドルやブラケットの握り方を工夫していけば、ペダリングのバリエーションを増やせそうな気がするな。サドルの真ん中で漕ぐのと、後ろ側で漕ぐのも、バリエーションを増やすことになると思う。こういう感覚が残っているうちに、またロングライドに行ってみたくなるんだよな。